パーマカルチャー講座

真の意味で、豊かなライフスタイルを実現する

パーマカルチャー講座 申込フォーム

ご希望の方は無料説明会も受け付けております。

パーマカルチャーとは

パーマカルチャーを一言でいうと「自然と調和した持続可能なライフスタイルの、総合的なデザイン技術」です。

”パーマカルチャー”という言葉は、パーマネント(永続性)、農業(アグリカルチャー)、文化(カルチャー)を組み合わせた造語です。

パーマカルチャーで扱うのは農業にとどまらず、土地の形状や地質、気候、太陽や水の動き、植物や動物、住む人々など、それら全てを観察し、求める物(ニーズ)を理解して、あらゆる関係性を「活かし合う関係」にしていくことを目指します。


例えばガーデンに鶏がいれば、餌を探して土を耕し、害虫を食べて、糞をして肥料を落とし、卵を産んでくれる。鶏にとっては天敵から守られた快適な環境で生活ができる。その他にもあらゆる関係を「活かし合う」ものにしていくことができます。

土地や生き物が多角的にwin-winになる組み合わせをパズルゲームのように繋いでいきます。そうすることで、システムだけでなく心も含めて豊かに過ごせる、持続可能なライフスタイルのデザインをしていくのがパーマカルチャーの目指すことです。

得られるもの

パーマカルチャーの基本的な原則

自然界のあらゆる物、人間の構造と心、伝統文化などに対する理解。そして、それらに基づいて生活環境をデザインしていくための基本的な原則を学ぶことができます。

パーマカルチャーでの物や設備の作り方

毎月パーマカルチャーのデザインに基づいて、設備を一つ実際に参加者の皆さんと共に作り、実践しながら学んでいきます。経験に勝る学習はないというように、五感で感じながら実践を学び、知識を得ていきます。

パーマカルチャーの在り方

パーマカルチャーでは、知識や技術だけでなく、人としての在り方も重要な要素です。在り方が定まらなければ、あらゆるものと活かし合う関係を作ることはできません。抽象度が高く、文章などで伝えることが難しいことですが、実際に人と人とが触れ合える環境で在り方を学べる環境です。

観察する力

パーマカルチャーのデザインは観察から始まります。とにかくよく理解すること。シンプルですが意外と簡単ではありません。どのように観察すれば物事を理解できるようになるのかを学びます。

活かし合うデザインと知恵

パーマカルチャーでは、活かし合うということに真摯に向き合います。本当にお互いのニーズを満たし合う関係性が作れているか。それをここに置くことで、いくつの機能が発揮されるのか。広く深い思考でデザインすることを学びます。

活かし合う人間関係の作り方

活かし合う関係は、物だけでなく、人間関係にとっても非常に大切な物です。お互いのニーズやギフトを大切にしながら、活かし合う人間関係を作るための考え方や、コミュニケーションの取り方を学びます。

仲間とコミュニティ

想いを重ねられる仲間と出会い、深い関係を作ることができます。
時に火を囲んで深く語り合い、一緒に食事を作って食べながら色々な話をし、心を通じ合せながら知識を深めてゆく。
家族のように安心できるコミュニティで、共に深く学びましょう。

未来の社会の雛形づくり(エコビレッジ)

パーマカルチャー講座をとおして、これからの世界に求められている社会の在り方や、教育の形を実践していきながら、未来の世界の雛形としてのエコビレッジづくりをしていきます。
楽しんで学びながら、壮大な社会実験を一緒にやりましょう。

プログラムの内容(WHAT)

講座2日間の流れ

<1日目>

12時 集合&講座スタート
ランチは各自食べてきてくださいね!

12〜18時 講座・ワークショップ
ワクワクしながらデザインしていきましょう♪

18時〜20時(目安)みんなで夕食タイム!
もちろん作るのも食べるのも!

20時 1日目終了!
思い思いに時間を過ごしてください♪

<2日目>

9時 集合&講座スタート
朝ごはんは各自でお願いします!

9時〜12時 講座・ワークショップ
昨日の続きから学んで創っていきましょう!

12時〜13時 ランチタイム
お昼はみんなで準備〜片付けまで!一緒に食べて午後に備えます!

13時〜16時 講座・ワークショップ
やれるところまでやりきりましょう!

16時 解散
ぜひ日常でもパーマカルチャーを♪

講座スケジュール

第一回 5月21日〜22日

第二回 6月18日〜19日

第三回 7月16日〜17日

第四回 9月17日〜18日

第五回 10月22日〜23日

第六回 11月19日〜20日

講座内容について

複数のテーマから時期や希望など、場所や人、生き物のニーズに合った形で講座の内容もみんなでデザインしていきます!

下記のようなテーマを予定!楽しみながらUMIKAZEで実践していきましょう♪


《コンポストトイレ》
コンポストとは普通の暮らしでは捨ててしまったり燃やしたりしている生ごみや糞尿を栄養豊かな土に変えてくれる要素です。その土地のものを食べて、それがまた土に戻り、豊かな作物がまた収穫できる…そんな循環を通して土地とのつながりを深く感じられるはず

《アウトドアキッチン》
木が蓄えたたっぷりのエネルギーを活用して、屋外でクッキング!ロスなく効率よくエネルギーを使う方法を考えたり、みんなが心地よい配置を考えたり…自然とのつながりを感じながら、みんなで料理をして食べるご飯はいつにも増して美味しく感じます。今から楽しみです!

《雨水活用システム》
パーマカルチャーの創始者ビル・モリソンは、まずその土地を見る上で3つ重要な資源を挙げるとしたら?という質問にこう答えています。
「3番目は水。2番目に水。1番目も水。」
それくらいどんな生き物にとっても水は大切な資源。どれだけの水をその土地のシステムで保管して、循環させられるか。一緒に考えましょう!

《ベジタブルガーデン・コンポスト・ミミズ》
ガーデンで野菜を収穫し、生ごみも余すことなくコンポストとしてミミズやバクテリアたちが豊かな土にまた戻してくれる。私たちにとっても美味しい野菜が食べられ、ミミズやバクテリアたちにとっても美味しい食べ物が与えられる。そんな活かし合うつながりをデザインし、形にしていきます!

《養蜂・鶏システム》
ミツバチや鶏はパーマカルチャーの中でも象徴的な生き物で、わかりやすい多機能性を持っています。蜂蜜や卵はもちろん、ミツバチなら受粉やミツロウ、鶏なら土地を耕してくれたり害虫を食べてくれたり。でもギフトを受け取るだけじゃなく、私たちも彼らのニーズを考えて、その生き物らしさを発揮できる場所を整えてあげることが1番大事。そんなデザインを考えていきます!

今パーマカルチャーを学ぶ意義

パーマカルチャーが伝えるのは、今、そして未来の世代にとって非常に重要な考え方です。
昨今はSDGsを始めサステナビリティー(持続可能性)という言葉がよく聞かれるようになってきました。

もはや誰も他人事ではなく、人類共通の課題として地球規模で環境問題に取り組まなくてはいけない時代。一人ひとりが自然に対して深いつながりを感じ、未来に残したい!という意識を持てることが、表面的でない本質的な解決策につながるんじゃないでしょうか?

そして、変化が大きく、先が読めない時代。むしろこれからの時代をデザインしていくことが求めれられている今、あらゆる要素を組み合わせてデザインしていく力が、ビジネスやプライベートでの人間関係のためにも、最も必要とされている力です。
自信が心身ともに豊かに暮らすためにも、地球全体のためにも、とても有効な技術です。

こんな方におすすめ

パーマカルチャーを学びたい

パーマカルチャー講座 申込フォーム

ご希望の方は無料説明会も受け付けております。

豪華な講師陣

ー講師ー
本間・フィル・キャッシュマン
Permaculture Awa 主宰
2007年にパーマカルチャーの創始者、ビル・モリソンのパーマカルチャーデザインコースを受け、「Permaculture Design Certificate」 を手にしてからはパーマカルチャーシステム作りの研究と実践につくす人生。
2010年からパーマカルチャー講師としてコミュニティーガーデン、学校、農園や里山でワークショップを行っています。2012年に千葉県和田町でパーマカルチャーAWAを設立。パーマカルチャーAWAでは大人向けのパーマカルチャーワークショップや子供向けの食育菜園プログラムなどを行っています。
日本各地で学校、地域団体やNPO団体とコラボして、パーマカルチャーシステム作りを実践しています。
パーマカルチャーに取り組む以前、15年のビルダー歴が現在のデザイン研究:コンポストトイレ、雨水貯留や排水浄化システム、自然建築やストーブデザイン又は食作りや土作りを教育やコミュニティー作りとインテグレートするプロセスデザインに役立っている。
フィルのインスピレーションは家族と友達。
「楽しくないと思ったら、デザインを考え直す!」がモットー。

ーファシリテーターー
伊藤 研人
いいねJAPAN CEO エコビレッジUMIKAZE 代表
大学時代に宇宙開発を目指す中で地球のエコシステムの素晴らしさに感動したことから、環境問題や社会問題に興 味を持ち、その解決を志す。 問題解決の糸口を見出すために卒業と同時に世界放浪の旅に出る。6年間、世界2周の旅を通して、バナナ農場での 過酷な労働や、スキューバダイビングのインストラクター、通訳などの仕事を経験。情勢の不安定な地域や、貧困 地域で現地の人々と生活を共にしながら世界の現状を体感し、各地の先住⺠との生活や過酷な儀式を通して多様な 文化や自然環境に触れる。旅を経て人類が抱える課題に対する「本質的教育」の必要性を痛感。
帰国後、日本の風土や環境を体感し、学び、これからの日本を考えるために徒歩で日本を縦断。 全国約200箇所で講演。旅の経験からの学び、これからの時代の日本の可能性、新しい形の教育の重要性を伝 える。圧倒的な非日常経験から、パラダイムシフトを起こすためのプログラムとして、「海外研修」や「無人島キャン プ」を主催。 海外ビジネスインターンシップ「武者修行プログラム」や「インフィニティ国際学院」の講師を務める。 やりたいことと、社会貢献を掛け合わせた志で生きていける若者を増やすために「立志塾」を開塾。 自然教育のプラットフォーム、多拠点生活の提案、自然と調和した暮らしの場、社会起業家育成の拠点としてエ コビレッジキャンプ場「UMIKAZE」を南房総市和田町にて立ち上げる。

参加者の声

YUKA(元旅行業界・主婦)

【生き方、そのものを学べる】講座だと思っています。

講師のフィルさん、研人さんの在り方、
心から家族だと思えるような、共に学ぶ仲間達との関係性など、
講義内容以外からも、様々なものを得ていると感じています。

海の見える森の上(UMIKAZEキャンプ場)が講義会場になっているため、自然に囲まれながら、大好きな仲間たちと過ごす時間に、
講義を受けながらも、毎回「あぁ〜、幸せだなぁ。」と感じます。

自然、人、を生かし合える空間。
ただ、そこに居るだけで、自分を認め、全てを認められるようになる感覚が、私は大好きです。

これからも、そんな仲間と沢山出会える事を楽しみにしています。

パーマカルチャー講座 申込フォーム

ご希望の方は無料説明会も受け付けております。

開催地(UMIKAZE、フィルさんフィールドの紹介)

UMIKAZE

UMIKAZEは千葉県南房総市和田町、海の見える小さな丘の上にあります。美しいビーチまでも徒歩7分。周りにはハイキングコース、滝などもあり、晴れた夜には星空も魅力的な自然豊かなフィールドです。

UMIKAZEは20年以上使われていなかった土地を自分たちの手で2020年から開拓スタート。ボロボロだったお家や、手つかずだった自然を、人も自然も心地よい空間になるようにと願って、たくさんの人の手も借りながら手作業でデザインしてきました。

現在はキャンプ場やゲストハウスとしても運営しています。

ですが実際のところはまだまだスタート地点。

これまではマイナスから0にしていくところでした。今はようやく土台が整い、新しくクリエイトしていけるようになってきました。これからパーマカルチャーデザインも取り入れ、持続可能で人も自然も幸せな暮らしを目指していきます。

P-Awa ファーム

P-Awa ファームは千葉県南房総市和田町の花園と言う、美しい太平洋に面した農業と漁業が栄える村にあります。

講師を務めるフィルさんが2012年から場所づくりを始め、約1000坪の農場に木造の平屋、大きなビニールハウス、田んぼや小さな果樹園が存在。パーマカルチャーデザインを実践している日本でも有数のフィールドです。

立地は緯度35度、海抜15メートルと温暖な気候で、農場の脇を川が流れ、太平洋まで徒歩7分と、大変恵まれた自然環境。

そんなP-Awa ファームでは、これからの日本の環境や文化にマッチした最新型のパーマカルチャーモデルファームを目指しています。また、パーマカルチャーデザイン技術をフルに発揮した農園を作って行く中で、色々な学びの体験をする機会が提供されています。

参加プラン

《オフラインプラン》(おすすめ!)
千葉県南房総にある、UMIKAZEキャンプ場とP-Awaファームを実践のフィールドとして、
リアルに手触り感を感じながらパーマカルチャーデザインの各プロジェクトを実践できます!

《オンラインプラン》
直接千葉には行けないけど、パーマカルチャーを学びたい!という方向けプラン!
開催した際の動画をアーカイブで見られます。
※限定公開のYoutubeチャンネルのURLをお送りいたします。

開催スケジュール

全6回 (毎月下記のスケジュールで1泊2日)

2022/5/21(土)~22(日)
2022/6/18(土)~19(日)
2022/7/16(土)~17(日)
2022/9/17(土)~18(日)
2022/10/22(土)~23(日)
2022/11/19(土)~20(日)

参加費について

《フルパッケージ参加》
第1回目(5月21日〜22日)から全6回のプログラムを全て受講できるプラン(オフライン参加限定)
コミットしてパーマカルチャーを学びたい方におすすめ!
参加費:110,000円

スポットプランだと120,000+税のところ、このプランでは1万円オフで参加できます!
毎月一回UMIKAZEキャンプ場に宿泊できるチケット付!
プログラムに参加してそのままこのチケットで宿泊しちゃいましょう!

《スポット参加》
全6回のプログラムをスポット(一回づつ)で受講できるプラン。
まずは気軽に雰囲気をつかみたい!という方におすすめです。

【オフライン参加】
参加費:20,000円 ※1回参加(1泊2日)
【オンライン参加】
参加費:5,000円 ※1回参加

申込の流れ

下記の申込フォームを記入 → LINEグループにご招待 → プログラム開始

※プログラムの詳細や参加プランのご相談などある方は、個別で「オンライン無料説明会」を実施させていただきます。
ご希望の方は下記フォームにて、「無料説明会を希望する」を選択してください。

パーマカルチャー講座 申込フォーム

ご希望の方は無料説明会も受け付けております。

ギャラリー

ご予約はコチラ
ご予約はこちら